求人検索

大学生はいつからバイトを始めるべき?おすすめの時期と理由を解説

STEP1

大学生はいつからバイトを始めるべき?おすすめの時期と理由を解説

「大学生になったらバイトを始めよう」と考えている人の中には、学業とバイトをうまく両立できるか心配な人もいるでしょう。より充実した大学生活を送るためには、大学入学前にバイトを始めたほうが良いのか、大学生活に慣れてからのほうが良いのか、迷っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、大学生はいつからバイトを始めるのがベストなのか、おすすめの時期を理由とともに解説します。また、学業と両立するためのポイントについても紹介しますので、大学生になったらバイトを始めたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

大学生がバイトを始めるのにおすすめ時期4選

バイトを始める時期は、大学入学前からしっかりと計画を立てて決めておくと良いでしょう。始めるタイミングを間違えてしまうと、学生生活に支障をきたしてしまう恐れがあるからです。大学1年生がバイトを始めるのに適した時期は、大きく分けて4つあります。一般的な大学生活の流れに沿って解説しますので、自分にとって最適な時期を見極めるヒントにしてみてください。

3月:大学入学前にすでにバイトに慣れておく

まず、ひとつめのおすすめ時期として、大学入学前の3月が挙げられます。大学入学の1ヶ月程前にバイトを始めておき、ある程度業務や環境に慣れておけると良いでしょう。入学後は新しい環境となるため、新しい人間関係を築くのに気を張ってしまったり、慣れない生活が始まって慌ただしく過ごしたりすることが多いものです。そのタイミングでさらにバイトを始めると、負担が集中し、心身ともに疲れが溜まりやすくなってしまいます。一方で、入学前にバイト先の業務や環境にある程度慣れておくことができれば、負担が軽減できます。

また、3月は卒業や就活などを理由にバイトを辞める学生スタッフも多く、求人が増加しやすい傾向があります。そのため、自分の希望のバイト先が見つけられる可能性が高くなるでしょう。

5月:大学生活に慣れ、余裕が出てくる時期

大学に入学して間もない時期は、履修登録やサークル・部活の歓迎会など新しいことの連続で、毎日忙しくなることが予想されます。入学後にバイトを始めるなら少し大学生活に慣れてきたタイミングとなる、ゴールデンウィーク前後に始めてみるのも良いでしょう。

5月頃になると大学や部活・サークル活動にも慣れ始め、大学生活のスケジュールや生活リズムがつかめる時期で、バイトができる曜日や時間帯を明確にしやすくなります。無理なく働ける希望の曜日や時間を応募先に伝えることで、働きやすい条件で勤務できる可能性も高いです。

7月末〜8月:前期テストが一段落した時期

大学の試験は、前期・後期の年2回行われるのが一般的です。前期のテストは7月頃に実施されることが多いため、このテストが終わったタイミングの7月末〜8月頃にバイトを始めるのもおすすめです。

大学の夏休み期間は1〜2ヶ月と長いため、テストが落ち着いてからバイトを探し始め、夏休みに向けてお小遣いを貯めようと考える人も多いです。また、夏休み中は野外フェスなどの各種イベントが多数開催されるため、夏ならではの短期バイトや単発バイトの募集もたくさんあります。初めてのバイトが不安な人は、まずは短期・単発バイトから挑戦してみるのも良いかもしれません。

10月:後期の授業が確定して生活リズムに慣れた時期

大学の後期授業が始まる時期にあらためて履修登録を行う場合、講義の時間割が確定するのは9月の終わり頃になります。そのため、バイトを始めるなら予定を立てやすい10月も適したタイミングといえます。

大学生活が始まって半年程経過しているので、一日のスケジュールが安定し、気持ちの余裕も出てくるため、自分がいつどれだけ働けるのか把握しやすくなります。ただし、人気のバイトは夏前に募集が殺到し、募集枠が早々に埋まってしまうことも少なくありません。挑戦してみたいバイトが決まっている人は後期まで待たずに早めに応募することをおすすめします。

希望の時期にバイトを始めるためのポイント

自分が「この時期にバイトを始めたい」と思っていても、そのタイミングから探し始めてすぐに始められるとは限らないため、計画性をもって準備を進めることが大切です。希望の時期にバイトを始められるよう、次の3つのポイントをおさえておくと良いでしょう。

ポイント1. 約2週間前〜1ヶ月前にはバイトを探し始める

バイトを始める場合は、基本的に以下のような手順を踏む必要があります。

バイトを始めるための手順

  1. バイトの求人を探す
  2. 求人に応募する
  3. 面接を受ける
  4. 採用・勤務開始日の決定

バイトを探し始めてから働き始めるまでには、およそ2週間〜1ヶ月程度はかかると考えておいたほうが良いでしょう。自分の希望通りのバイトがすぐに見つかるとは限らないため、求人を探すのに日数を要することもありますし、選考の結果が出るまでに時間がかかる場合もあります。また、不採用となれば再び求人を探すところからやり直さなくてはなりません。そのため、どのような求人があるのか探し始めるタイミングとして、自分が勤務開始を希望する時期の2週間~1ヶ月前あたりから動き出すことをおすすめします。

ポイント2. いつから働きたいかを応募先に伝える

いつから働きたいかを明確に決めて、それをしっかりと応募先に伝えることも大切です。勤務開始日を応募先の都合にあわせて問題なければ良いですが、入学のタイミングやテストのタイミングなどと重ならないように注意しましょう。

また、働ける時期が曖昧では応募先も採用を決定しにくいため、自分の勤務開始希望時期を選考の場でも伝えられるようにしておきましょう。応募者が大学生であることは採用担当者も理解していますので、正当な理由があれば勤務開始時期を調整してくれることも多いです。応募先への伝え方は、以下を参考にしてみてください。

いつから働きたいかの伝え方

「今週中には履修登録が完了しますので、来週の月曜から働けます」
「○日が前期の最終日ですので、○日以降から働かせていただきたいです」

ポイント3. 自分の希望の時期と合うオープニングスタッフ募集求人に応募する

自分が希望する時期にオープンする、新店舗のオープニングスタッフの求人に応募してみるのもおすすめです。タイミングが良くないと募集自体がないですが、希望の時期に合ったオープニングスタッフの求人があれば、希望通りの時期に勤務を開始することができます。

また、新規開店する店舗の求人は、バイトスタッフを大量募集することが多く、採用されやすいというメリットもあります。さらに、その店舗では全員が新人となるので、オープン前に研修を行うところがほとんどです。そのため、初めてのバイトをする大学生にとっても比較的挑戦しやすいバイトといえます。

学業と両立するためにおさえておきたい2つのこと

大学生がバイト選びで重視する条件のひとつとして学業との両立が挙げられるでしょう。バイトに力を入れすぎて学業がおろそかになると、成績の低下や単位を落とす事態につながってしまうこともあります。学業とバイトをうまく両立するためにも、バイトを選ぶ際には次の2つのポイントを意識すると良いです。

自宅や大学から通いやすい職場を選ぶ

バイト先が自宅や大学から距離があると、移動に時間を取られてしまい、プライベートや勉強の時間が減ってしまい時間を有効活用しにくいです。そのため、自分にとって通いやすい職場を選ぶことが大切です。求人を探す際は、実際に勤務するのはどこなのか、通勤時間はどの程度かかるのか、通勤手段も含めてチェックしましょう。そして、通勤が負担になりすぎない場所を選ぶことをおすすめします。

シフトの融通が利きやすい職場を選ぶ

学業との両立を重視するうえで、シフトの融通が利くかどうかも確認しておくべき大切なポイントです。バイト先によっては、働く曜日・時間が固定されていたり、週4回以上入らないといけないという条件があったりなど、休みが取りにくい場合があります。

シフトの融通が利かないと、テスト前の時期や部活・サークル活動が忙しい時期でも休めない可能性があります。求人票に「週1日から勤務可能」「短時間勤務も歓迎」といった記載があるものを優先的に選んだり、働き始める前に「休みは取りやすいのか」「シフトはどのように決まるのか」など不明点があれば事前に応募先に確認したりするようにしましょう。

なお、大学生におすすめのバイトについては下記の記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。

まとめ

学業とバイトをうまく両立させるためにも、大学生活をイメージしながらバイトを始めるタイミングを前もって考えておくことは大切です。一概に「絶対この時期に始めるべき!」という正解はないですが、自分の生活リズムに合わせて無理のない時期に始められると良いでしょう。

また、希望の時期からバイトを始めるためにも計画的に求人を探したり、応募先には勤務開始希望時期をきちんと伝えたりすることを意識しましょう。希望の時期にちょうどオープニングスタッフの募集があればその求人にチャレンジしてみるのも良いです。自分の最適なタイミングでバイトをスタートさせ、充実した大学生活を送れるようにしてください。

求人情報を見る

仕事を探す

バイトトップを見る バイトトップを見る

集計期間:2024/5/20~2024/5/26
求人ボックス内の閲覧数等により算出しています